「ストレートネック」という言葉を、最近耳にしませんか?

近年までは「肩こり」などと一緒に考えられていましたが、肩こりだけでなく首こりや頭痛、眼精疲労、めまい、吐き気、そして時には顎関節症や側弯症などを引き起こす、可能性があります。ストレートネックは近年急激に増えており、その原因の1つがスマートフォンの使い過ぎと言われています。でもスマホ操作はもう日常生活の一部、という方も多いのではないでしょうか?ストレートネックで姿勢が悪くなると首の筋肉の影響が、筋膜で一続きである頭皮やおでこにも生じ、なんとおでこのシワにまで発展する!と言われています。そんなことになる前に、ストレートネック予防の1分間ストレッチを紹介します。

1日数回はスマホを置いてやってみてくださいね。

ストレートネックとは?症状は?原因はスマートフォン!?

肩こり・首こり、頭痛がひどい方はもちろん、スマートフォンを使っている人なら今は無症状でもストレートネックを疑った方がいいかもしれません。というのも、スマホの操作姿勢にストレートネックになりうる原因があるのです。

スマホを持つ手は体の前方下方向にあるため、それを見るために自然と頭部は肩口よりも前に突き出ます。それが首へのダメージとなり、様々なトラブルに発展するのです。本来、首の骨は重たい頭部の衝撃を吸収するために緩やかに前弯のカーブを描いています。頭部の重さはボーリングの球ほどの重量があるので、頭が前に突き出ると頸椎の前弯カーブが損なわれ、頸部がストレートになります。これがストレートネック。頭の重さがダイレクトに首や肩周りへの負荷となることが自ずと分かるでしょう。

首の骨が正常な位置にあれば血液はスムーズに流れますが、ストレートネックの状態だと、血液の流れ道、気の流れ道に負担がかかり、気血の巡りが悪くなります。その結果、肩こり・首こりや冷え、イライラや不眠など、様々な不調につながってしまうというわけですたかが肩こり・首こりだと甘くみないで、スマホから目を離したタイミングで、まずは姿勢を正すことを意識しましょう。

首の位置は骨盤の傾きで決まる!

頭部と骨盤は24個の骨でなる脊柱とよばれるもので支えられています。脊柱の首部分、背中部分、腰部分からなり、それぞれS字カーブを描くようにして、重い頭部と骨盤との間を支えています。脊柱は前に倒れますし、後ろにも反れます。さらに左右に傾き、回旋も行える万能な動きができるためにカラダはあらゆる姿勢がとれるわけなのです。

頭部と骨盤がリンクしていることはご存知でしょうか?頭部が前へうなずけば脊柱がその流れを伝えるため骨盤は後ろに傾きます。いわゆる猫背姿勢です。頭部が後ろに反り返れば骨盤は前にうなずきます。こちらは反り腰姿勢ですね。

動きは骨盤からでも同様の姿勢を形作ります。つまり、スマホを見る姿勢(猫背姿勢)を骨盤から整えてあげれば、頭部の傾きも矯正されるというわけです。現代の日本人は椅子に座っている時間が長いと言われています。その座り姿勢の骨盤の傾きに意識し、積み木を積み上げるように下から整える意識が大事です。

座り姿勢で骨盤の傾きをチェックするポイントは坐骨の感覚です。椅子にお尻のお肉で座っていると骨盤のかかと部分である坐骨への感覚がわかりません。お尻のお肉を後ろに手で搔き出すようにして坐骨を座面に突き刺すように座ると、自然と骨盤が立つように座れます。

座高をできるだけ高くするようなイメージをしましょう。坐骨を意識して、座ることで腹筋と背筋の深部に自然と力が入るため、脊柱が本来のS字カーブを取り戻し、頭部は骨盤の真上にセットされやすくなりませんか?

植木鉢のお花をイメージしてみてください。風で倒れてしまった植木鉢を戻すには、花をつかんで戻すよりも、鉢から立て直した方がスムーズですよね。カラダも土台から調整をする方が無理や負担がかかりません。骨盤から整えることで自然と体幹がトレーニングされストレートネックだけでなく腰痛予防にもつながります。

ストレートネック起因の首のこりが、おでこのシワになる!?

椅子に座る時間が長いと、自然と背中が丸くなることが多いでしょう。筋肉同士は筋膜という薄い膜で包まれるようにつながっているため、背中や首周りの筋肉と一続きでつながっている頭皮とおでこの筋肉は姿勢の影響を受けてしまいます。首や肩が凝って硬くなり、緊張することで血流まで滞り、痛みが生じてなめらかな動きができなくなります。首とつながっている頭皮やおでこも筋膜を通して硬くなり血流の滞りを受けていると、目をぱっちりあけようとして硬くなったおでこを無理やり動かしシワをうみだしている・・・なんて残念なことになるかもしれません!正しい姿勢維持と簡単なストレッチで巡りを促して生き生きとしなやかな体を取り戻しましょう。

首肩周りの滞りを解放して、ストレートネックを予防

それでは早速、肩こり・首こりにも効果的な、ストレートネック予防のストレッチを紹介しましょう。いずれも1分間以内でできるので、こまめにやってみてくださいね。

側屈ストレッチ

首を横にねかせる側屈の動きは、首の前側と後ろ側の筋肉を同時に働かせることができるのでおすすめです。頭の重みを利用して、ゆっくりと呼吸を止めないように右へ左へと傾けてみましょう。その時に後頭部を後ろに下げた正しい姿勢で。目線は正面を向き、アゴを引きながら行うことが大事です。首の細かい筋肉がストレッチされますよ。

二の腕や背中のセルフケア

二の腕や背中のブツブツ、気になっていませんか?「ブツブツをきれいにしたいけれど、どうやってケアしたら良いのかわからない…」「何となく人目が気になって露出する服は避けている…」そんな悩みを持つ人は意外と多いものです。

ブツブツ肌を痛みや痒みがないからといって、何もせずに放っておいたり、気になってボリボリと爪で掻いてしまうことは禁物!早めのケアが大切です

肌のブツブツは「毛孔性角化症(もうこうせいかくかしょう)」という皮膚疾患!?

痛みや痒みなど、辛い症状を伴うことがなく見過ごされやすい「二の腕や背中のブツブツ」ですが、実は「毛孔性角化症」や「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」と言われる皮膚疾患の可能性があります。ブツブツとした盛り上がりは普通の皮膚の色、または、赤や茶褐色をしており、外見以外の自覚症状はほとんどありませんが、まれに痒みを感じることはあるようです。

ブツブツ肌の原因とは?

角質層の水分不足、お肌のターンオーバーの異常、過剰な皮脂分泌が毛孔性角化症などのブツブツ肌の原因と言われています。実は、ブツブツの正体は古い角質です。開いた毛穴に古い角質が角栓となって詰まり、その先端が突き出した状態がブツブツとなって皮膚表面に現れます。

根本的には遺伝やストレス、体質と関係があるとされています。はっきりと覚えていないけれど、物心ついた頃にはブツブツができていたという人が多いようです。

二の腕や背中のブツブツ肌が特に目立つのは、思春期から20代の頃で、人によっては30代になると自然に落ち着く場合もありますが、何もケアせずに放っておくと跡が残ったり、色素沈着を引き起こす原因にもなります。また、ブツブツが気になって無意識に触っていると、毛穴の詰まりがひどくなり、ニキビや毛嚢炎の原因にもなります。「気が付いたらブツブツがひどくなっていた」ということがないように、早めのケアがおすすめです。

肌のブツブツにおすすめの6つのスキンケア法

二の腕や背中のブツブツにおすすめのスキンケアは角質ケアと保湿ケア。古くなった角質を取り除いてお肌のターンオーバーを促し、保湿でお肌をやわらかく整えることが大切です。

1. フルーツ酸配合のスキンケアで余分な角質スッキリ
ブツブツが気になる部位は無理にこすらず、たっぷりの泡で優しく洗いましょう。タオルでゴシゴシこすったり、爪で引っ掻いたりするのは感染や色素沈着を引き起こす原因となるので禁物です。お肌のターンオーバーに合わせて一ヶ月に一度程度を目安に、フルーツ酸のスキンケアをとりいれてみましょう。フルーツ酸の穏やかなピーリング効果で、硬くなった角質を除き、ターンオーバーを助けてくれます。

2. 入浴後はしっかり保湿
ブツブツ肌を触ったとき、カサカサ乾燥しているのが気になりませんか?実は、角質層内の水分不足もブツブツ肌の原因とされています。入浴後は保湿ケアをしっかりと行うことが大切です。普段から尿素配合のスキンケアを取り入れることで、硬くなった古い角質を軟らかくすると同時に、角質層に潤いを与えるとされているので、ブツブツ肌の緩和が期待できます。空気が乾燥する季節には、お肌の水分量も低下して角質化しやすいので、加湿器も取り入れると良いでしょう。

3. ゆったり湯船につかりましょう
普段はシャワーだけという人も、ゆっくり湯船に浸かることを心がけてください。リラックス効果が期待できるだけでなく、カラダが温まって血行が良くなることで、お肌のターンオーバーを促すことができます。入浴時の水温が熱すぎると、角質層の水分が失われてブツブツ肌が更に硬くなりやすいので、気をつけましょう。

4. 紫外線にも注意
ブツブツ肌を悪化させる原因の一つが紫外線。紫外線を浴びすぎるとお肌のターンオーバーを乱し、毛穴のつまりをひどくすると考えられます。特に紫外線が強くなる春から夏にかけて、紫外線ケアはしっかりとこまめに行いましょう。日焼けすると、お肌の乾燥も強くなるので、紫外線を浴びてしまったら保湿ケアも忘れないようにしましょう。

5. 天然素材の服で皮膚を健やかに
ブツブツ肌が気になる部位は、毛穴を塞いでしまうようなぴったり密着する服や、汗を吸わない生地は避けるようにしましょう。ふんわり軽い綿や麻、シルク等の天然素材は、吸湿性があり皮膚呼吸を妨げないのでおすすめです。

6. 質の良い睡眠を
肌のターンオーバーを促すためには睡眠時間をしっかり確保することも大切。成長ホルモンは深い眠り(ノンレム睡眠)の時、多く分泌されると言われています。睡眠が足りないと肌のターンオーバーを促進する成長ホルモンに影響を与えると考えられます。就寝前のスマホやお酒はひかえ、良質な睡眠を心がけましょう。

不規則な生活習慣はダメ!二の腕のぶつぶつをひどくさせます!

忙しい生活が続いて、ついつい市販のお惣菜やお弁当、外食ばかりに頼っていませんか?外で買う食事は口当たりが良く美味しい反面、その食生活が続くと糖分や塩分、脂肪分の摂りすぎに…。結果として胃腸にダメージを与えて、美肌のための栄養素をカラダに取り込むことが難しくなると考えられます。カラダの処理能力を超えてしまうことで老廃物もたまりやすくなります。

その他、ストレス、運動不足、暴飲暴食、喫煙等も新陳代謝の低下やお肌のターンオーバーの乱れにつながり、ブツブツ肌をひどくさせる原因となります。

バランスの良い食事で胃腸を労わり、規則正しい生活を心がけることも、ブツブツ肌改善に大切なことだと考えられています。