秋は体調を崩しやすい?その理由と健康管理のポイント

夏にくらべて気温が下がり、過ごしやすくなる秋。
しかし意外にも、秋に体調を崩してしまう人は少なくありません。
秋に体調を崩しやすい理由や、健康に過ごすためのポイントをご紹介します。

秋に体調不良が起こりやすい理由は?

秋に体調不良が起こりやすい理由のひとつが、夏の冷えによる血行不良。
夏は空調の効いた部屋で過ごす時間が長く、冷たい食べ物や飲み物を口にすることも多いため、体が冷えてしまいがち。
この冷えによって、血行不良や胃腸の不調を起こし、秋になって体調を崩してしまう人が少なくないのです。

また、初秋は寒暖差が激しく、日中は夏のように暑く朝晩は冷え込むという日が多くあります。1日の温度差に体が対応できず、頭痛や疲労感に悩まされる人も。
さらに、秋が深まるにつれて空気が乾燥していきます。そのため、気付かないうちに体内の水分が不足してしまい、血行不良に陥ったり、免疫力が低下したりといったことが起こりえます。
そのほか、秋は日照時間が短くなるため、気分が落ち込んでしまうケースもあるようです。

このように秋は体調を崩してしまう要因が多いため、意識的に健康管理に取り組むことが大切です。

秋の健康管理のポイントをチェック!

次は、秋の体調不良を防いで元気に過ごすために覚えておきたいポイントを紹介します。

まずは、生活リズムから見直してみましょう。
規則正しい生活を送ることで自律神経のバランスが整い、免疫力の低下を抑えることができるでしょう。
秋の夜長とは言いますが、夜更かしは避けて早寝早起きを心掛けましょう。

また、就寝前の入浴で体を温めるのもおすすめです。
夏の間はお風呂に浸からずシャワーだけで済ませてしまう方も多いかもしれません。しかし、寒暖差が激しい秋は、しっかりと浴槽に浸かって体の芯から温めましょう。

そして、水分補給もお忘れなく。
夏にくらべて気温が下がるとはいえ、日中は汗ばむこともあるでしょう。空気も乾燥しているため、知らず知らずのうちに水分不足になっているかもしれません。
就寝前・起床後・運動の前後・入浴前後などは、とくに意識して水分を摂取しましょう。
胃腸を冷やさないために、冷たい水ではなく常温の水を飲むのもおすすめです。

今回は、秋に体調不良に陥りやすい理由と健康管理のポイントをご紹介しました。
秋は徐々に涼しくなり過ごしやすくなる一方で、体調不良に陥りやすいシーズンでもあります。
今回ご紹介した情報も参考に、生活習慣を整えて健康的に秋を過ごしましょう。

肌荒れの原因と改善方法まとめ

秋は夏に受けた肌ダメージが表面化して、シミやソバカスが目立ってきたり、弾力の低下を感じやすい季節です。さらに、気温の低下により、肌のターンオーバーが乱れ、乾燥やザラつきを感じることもあります。

このタイミングでしっかり保湿ケアを行いバリア機能を整え、乾燥する冬に向けて備えましょう。

肌荒れを改善するには?

皮膚のバリア機能を高めることで、肌荒れを起こしにくい健やかな肌を保つことができます。そのために身につけたい適切なスキンケア方法や生活習慣について解説します。

適切なスキンケア

─洗顔

余分な皮脂や肌に付着した汚れ(花粉、ほこりなど)を洗い流し、肌を清潔に保つために大切なのが毎日の洗顔です。洗顔時に重要なのは肌をこすらないことです。

まず、肌に負担を与えないように洗顔料はよく泡立て、顔全体を泡のクッションで包み込み、やさしくなでるように洗います。熱いお湯は必要な皮脂まで洗い流してしまうため、すすぎはぬるま湯で行いましょう。髪の生え際やフェイスラインまで、すすぎ残しのないよう丁寧に洗い流してください。洗顔後に顔を拭くときも、タオルでゴシゴシと強くこすらず、軽く押し当てるようにして水分を拭き取りましょう。

─保湿

洗顔後の肌はとても乾燥しやすいため、すぐに化粧水で保湿しましょう。適量を手のひらに取り、保湿成分を肌に浸透させるイメージでハンドプレスします。最後は乳液やクリームでうるおいが逃げないように保護しましょう。

敏感肌の方は肌への刺激の少ない低刺激処方のものや、セラミドなどの保湿成分が含まれたタイプがおすすめです。

─紫外線対策

紫外線は1年中降り注いでいるため、紫外線対策は季節を問わず行う必要があります。日焼け止めはもちろん、日傘や帽子、長袖のカーディガンなどの小物を活用し、季節に合った紫外線対策を行いましょう。また、うっかり日焼けしてしまった後はきちんとケアすることも大切です。

良質な睡眠

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、日中に受けたダメージを修復し、肌の再生を促します。

私たちは眠っている間、ノンレム睡眠(深い眠り)とレム睡眠(浅い眠り)を繰り返しています。成長ホルモンが最も活発に分泌されるのは、睡眠直後のノンレム睡眠のときですので、ベッドに入ると自然と眠くなり、そのまま深い熟睡状態に入れることが理想です。このような良質な睡眠をとるには以下のことに気をつけましょう。

・1日の生活リズムを整え、毎日決まった時間に就寝・起床する

・自分に合った寝具(枕、マットレス)を使う

・食事は就寝2~3時間前までに済ませる

・38℃程度のぬるめの湯船に浸かる

・ベッドに入った後はスマホを見ない

・自然光で目が覚めるようにする

栄養バランスの取れた食事

肌を含めた体の細胞は日々口にするものからできています。栄養バランスのとれた食事は健やかな肌のために重要です。糖質や脂質の摂りすぎに注意して、体をつくる基となるタンパク質や、肌の健康を保つために必要なビタミン、ミネラルをバランスよく摂取しましょう。